関係代名詞の制限用法と非制限用法の違い
関係代名詞には制限用法と非制限用法という使い方がありますが
文法用語が難しく感じられると思います。
英語学習者にとっては言葉が難しいので分かりくい部分でもありますが
例文などを訳したりしながら感覚的に覚えていくようにしましょう。
「コンマがあるから非制限用法だっけ?、制限用法だっけ?」などと
考える必要はありません。というか考える必要はありまません。
訳し方が基本的に分かればいいのです。
非制限用法は制限用法と違って関係代名詞の前にコンマ(,)が置かれ
関係代名詞が先行詞を補足説明するような働きをします。
制限用法の関係代名詞以下が先行詞を修飾する働きをするため、
後ろから先行詞を説明していくように訳します。
一方の非制限用法の訳し方は先行詞を補足説明するため
先に文の最初からコンマまでを訳して、その後でコンマ以下を訳します。
それでは例文を参考に解説します。
■関係代名詞の制限用法(コンマなし)
He has a son who has become a teacher.
「彼には教師になった息子が1人いる。」
(コンマなし)の文は彼には教師になった息子が1人いると言っていますが
他にも息子がいる可能性がありますし、教師にはならなかった息子がいる
可能性もあります。
話を1人の息子に制限しているため制限用法となりますが、
限定しているとも言えるので「限定用法」という言い方をします。
■関係代名詞の非制限用法(コンマあり)
He has a son ,who has become a teacher.
「彼には息子が1人いるが、その息子は教師になった。」
(コンマあり)の文は彼には息子が1人という事が分かり
その息子のことを後から補足的に説明しています。
息子が1人だけで制限する必要がない状況なので非制限用法となりますが、
後から息子の説明を継続して行うという意味で「継続用法」という言い方もします。
「制限用法」⇒「限定用法」、「非制限用法」⇒「継続用法」と言ったほうが
理解しやすいと思いますが、いずれにしても分かりにくくなってしまうと思うので
文法用語にこだわらない方がいいです。
英語を勉強する場合に文法用語というのが難しそうなのですが
特に関係代名詞の「制限用法」とか「非制限用法」というのは面倒ですし
逆に英語学習者に分かりにくくしていると思います。
上の例文1つでも違いが感覚的に理解できれば、後は多くの英文に触れることで
自然と理解できるようになっていきます。
▼ ▼ ▼